- Column -

ペットライン 猫ノート

Cat Note

【専門家監修】猫の口が臭い!その原因と予防法・改善法を解説

公開日:

愛猫があくびした時などに、口のニオイ(臭い)が気になったことはありませんか?口臭は体調の異変を伝えている場合もあります。この記事では口のニオイの原因と対処法、そして予防法もご紹介します。

この記事の監修者

荒川 真希のイメージ画像

荒川 真希

ヤマザキ動物看護大学 動物臨床栄養教育学研究室
講師[愛玩動物看護師・ペット栄養管理士・VT・AHT・CDT・DGS]

pht_02.gif

口臭の原因として考えられること

もし猫ちゃんの口からひどい匂いがしたら、原因を探ってみましょう。ここでは考えられる原因をいくつか挙げます。

口の中のケアが不十分

歯磨きなど口腔内のケアが不足していると歯垢や歯石が溜まってしまい、口臭が発生します。
口の中を触られるのが苦手な猫ちゃんが多いため、口腔内のケアをしたことがない飼い主さんも多いのではないでしょうか。不衛生な状態が続くと、口臭だけでなく歯周病などの病気を引き起こす心配があるので、少しずつでもケアができるよう工夫していきましょう。

フードのニオイが残っている

もし、猫ちゃんの食事の後に口臭が気になるのであれば、そのニオイはフードが原因だと考えられます。口臭が一時的なものなら、心配することはなさそうです。

病気が関わっている

たかが口臭と軽視するのは禁物です。中には口腔内や内臓の病気が関係している場合もあるため、注意が必要です。

口臭から疑われる病気

特にシニアや体の弱い猫ちゃんは、口腔内の病気にかかりやすいと言われています。口腔内の病気は痛みが強くなる場合が多く、治りにくい傾向にあります。その場合食事がしづらくなってしまうので、気がついたら早めに動物病院へ連れて行きましょう。

歯周病

歯周病とは細菌の感染により炎症を起こす病気で、「歯肉炎」と「歯周炎」があります。溜まった歯垢や歯石を温床にする細菌により歯肉に炎症が起こるのが「歯肉炎」で、口臭がきつくなるのが特徴。
歯肉炎が進行して歯周組織に炎症が広まった「歯周炎」は、痛みや出血、歯のぐらつきが起こります。重症化すると、歯が抜け落ちる、顔の皮膚に穴があく、さらに骨や内臓にまで影響が及ぶ危険性もあります。

口内炎

口腔内に広く炎症が起きる病気です。激しい痛みをともない、ごはんを食べたいけれど食べられない状態となります。進行すると口のなかの粘膜や歯肉が真っ赤に腫れ、ただれや潰瘍、出血がみられます。口臭も強くなり、ネバネバした血が混じったよだれをたらします。猫ちゃんの口内炎では、歯周病や歯の吸収病巣を併発するケースが多く見られます。
他にも

  • 口腔内腫瘍
  • 腎臓病
  • 肝機能障害
  • 糖尿病

など、大きな病気が口臭の原因になっている場合もあります。口臭に異変を感じたら、動物病院へ連れて行くことをおすすめします。

口臭の予防と改善方法

猫ちゃんの口臭は、飼い主さんが日々ケアをしてあげることである程度予防・改善することができます。

歯磨きを習慣づける

特に柔らかい食べ物を好む猫ちゃんの場合は、歯や舌の表面に細菌がつきやすく、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。時々、指にガーゼなどを巻いて歯をやさしくこすってあげるか、猫用歯ブラシで磨いてあげましょう。猫の歯の表面のエナメル質は、とても薄く、また歯肉を傷つけないためにも柔らかいブラシを使用することをおすすめします。
はじめは歯磨きを嫌がりますが、まずは何度も口を開ける練習をして、飼い主さんが口の中を触ることをゆっくりと習慣づけましょう。毎日少しずつ慣れさせていくことが大切です。大人になってからの習慣づけは難しいことが多いため、できるだけ子猫の頃から身に付けておくと良いでしょう。
また、歯磨きを習慣づけることにより口臭や口腔内の変化に気づきやすくなり、愛猫の健康管理につながります。

フードを見直してみる

フードの見直しをしてみるのも一案です。一般的に、硬い粒状のドライフードよりも柔らかいウェットフードの方が、歯垢が付きやすいと言われています。ウエットフードを多く与えていて口臭が気になる場合には、ドライフードに変えてみても良いでしょう。ドライフードを主食にしていて口臭が気になる場合には、ドライフードの銘柄を変更してみるのも対策の一つになるでしょう。

あわせて読みたい記事

SNS公式アカウント