猫様が遊んだり、くつろいだり、
猫様と飼い主だけの贅沢な時間を楽しめる、
そんな新しいキャットタワーです。
まず、コンセプトとビジョンをデザインする前提として、2つのことを意識しました。
1つは、「建築家」だからこそ生み出すことのできるプロダクトであること、です。
私はプロダクトデザインの専門家ではありませんので、整った綺麗な「家具としてのキャットタワー」を創るのではなく、建築家ならではの発想で、「家具と建築の中間のようなプロダクトを創りたい」と強く思いました。
2つめは、「建築家・山之内淡」ならではのユニークな発想と新鮮なアイデアをもとにした作品であること、です。「作品」というと少し高尚な響きがありますが、作家性や作品性が宿る、一貫した思想や哲学のあるものを創ることでこそ、伝えられるメッセージがあると信じています。
まとめますと、「建築家ならではのプロダクトでありながら、作家性/作品性をもつ作品でもある」ということを、コンセプトとビジョンをデザインする上での前提として強く意識しました。
私は常々、キャットタワーを見ていて、猫たちだけが楽しそうで、羨ましいなあ…自分も一緒にキャットタワーで遊べたら良いのに…と考えてきました。
冷静に考えてみると、既存のキャットタワーのデザインは、販売しやすい大きさであったり量産に適した形状であったり、ある意味、人間の都合で設計されているともいえます。愛猫と人間が共存する幸せな風景の実現が、第一に考えられているとはいえないかもしれない。
そんな問いから、『愛猫と人間が一緒に使える、これまでにないキャットタワーを創る』というコンセプトを生み出しました。それは「家具と建築の中間のような建築家ならではのプロダクト」であり「一貫した作家性/作品性をもった作品」でもあります。
また同時に、〈懐石〉ブランドのテーマである愛猫と人間との相思相愛とも親和するものでもあります。
ビジョンとしては、愛猫と人間が共存する幸せな風景が見たい、愛猫と人間が一緒に過ごす時間と空間を慈しんでいただけたら、と考えています。
具体的な設計要素は、距離感です。〈A Cat Tree Wall by 懐石〉は、文字通りに壁(Wall)を、曲面状にくり抜くデザインですが、くり抜くことでできる空間相互の距離感が、愛猫と人間の両方にとって心地よくなければなりません。
この空間相互の距離感が、近すぎても遠すぎても心地よい体験になりませんので、繊細に設計を行いました。
先のご質問への答えと重なる部分ですが、空間体験として、愛猫と人間が一緒に過ごしたときに、心地よくあることです。
その「心地よさ」=「相思相愛」は、主に距離感によって生み出されると考えていますので、特に重要なのは距離感の設計です。
猫たちがとても気に入ってくれて、感動しました。初めて見るもの(例えば新しい家具や家電など)には警戒を示すことも多いのですが、すぐに興味を示してくれまして、3匹一緒に楽しそうに使っている姿も見ることができました。特に生後7ヶ月の仔猫も、飛び上がったり、窪みから窪みに飛び移ったり、寝転んだり、居眠りもしたりと…成猫の2匹と同じように満足気な様子でした。
3匹いた猫たちが、みんな気に入ってくれたのは、本当にうれしかったです。
「愛猫が気に入ってくれるもの」を創ることは、決して容易ではありません。
猫たちは人間の言葉も話せませんし、猫たちも人間と同じようにそれぞれに性格が違いますので、「猫」と一括りにできるものでもありません。
ある意味、要望やフィードバックを言葉で表現してくれる人間より難しい対象といえます。
そんな中で、3匹の猫たちがみんな気に入ってくれていましたので、何か、根源的な、原初的な心地よさを実現できたのではないかと思っています。
非常に共感を持っています。日本は愛猫家大国のひとつですので、猫を第一に、猫ファーストに、という言葉は、比較的よく見かけますが、個人的に本質的に大切だと信じているのは、愛猫と人間、もちろんワンちゃんや植物たちなども含め、生物間の違いを越えて共存できることの幸福です。
それはまさに、愛猫と人間が相思相愛になる、という懐石ブランドのテーマそのものであると思いますので、とても共感しています。
少し、つくり手としての自信がついたかな…と思っています。笑
先ほどお話ししたように、猫たちは人間の言葉も話せませんし、猫たちにもそれぞれに性格がありますので、本当に猫たちが気に入ってくれるものなのか、創ってみないとわからない部分が人間を対象とする作品以上にあることは事実です。
もちろん、自分のセンスに自信をもって設計/デザインをしていますが、今回の懐石ブランドとのコラボレーションプロジェクトを手掛けたことで、「自分の設計/デザインするものは、猫たちにちゃんと愛されるものなのだな」というより確かな自信に繋がりました。
建築家。1986年北海道札幌生まれ。Tan Yamanouchi & AWGL(株式会社AWGL一級建築士事務所)代表取締役兼代表建築家。2匹の愛猫を“2人の施主”に見立て設計した自宅兼アトリエ《A Cat Tree House》が由緒ある国際建築賞を受賞する等、数々の話題作を手掛ける新進気鋭の建築家。《A Cat Tree wall by 懐石》は建築家として手掛ける初のプロダクト。
Tan Yamanouchi & AWGL official website : https://awgl-inc.com
official instagram : @tanyamanouchi
賞品発送前にアカウントを削除された場合、当選が無効となります
当選者にのみ、株式会社PECOが運営するPECOキャンペーン事務局
公式アカウント(@peco_campaign_official)よりダイレクト
メッセージでご連絡します
@peco_campaign_officialからのダイレクトメッセージが受信できない場合は受信設定をご確認ください
賞品の発送には時間を要する場合があります
当選者には賞品発送に必要な情報を伺います。期限内に返信がない場合、当選は無効となります
ご入力いただきました住所に入力不備、または連絡不能などの理由により賞品がお届けできない場合は、当選を無効とさせていただきます
賞品の発送先は日本国内に限らせていただきます
<転売禁止>本製品の設計及び政策に関するすべての権利は製作者に帰属しています。本製品を商業目的での転売、再配布、または他者への譲渡する行為は禁止されています。万が一、これに反する行為が発覚した場合、法的措置を含む厳正な対応を行う事があります。
<キャンペーン運営>本キャンペーンの全部または一部を応募者に事前に通知することなく変更または中止することがございます。なお、必要と判断した場合には、応募者への予告無く本規約を変更したり、本キャンペーンの適正な運用を確保するために必要な措置をとることがあります。
本キャンペーンの応募にかかるインターネット接続料および通信費は応募者負担となります。
本キャンペーンについての投稿に関して、応募者のInstagram上での発言内容や、それに関わるトラブルに関しては、当社およびペットライン株式会社では責任を負いません。
<個人情報の取り扱い>応募者からいただいた全ての個人情報は、本キャンペーンの主催者である当社が賞品の発送等の業務ならびに本件に関する諸連絡のために利用し、応募者の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません(法令等により開示を求められた場合を除く)。
<お問合わせ先>メールアドレス:kaiseki@petline.co.jp
受付期間:2025年2月19日(水)~2025年4月21日(月)
※メールの受信は24時間受け付けておりますが、返答にはお時間を頂戴しております。予めご了承ください。