猫の尿石検定 予備校
集中講座
愛猫を守るための「尿石」の知識
動画を見て学ぶ
じっくり読んで学ぶ
猫の祖先は●●だから・・・
猫の祖先は砂漠に住むヤマネコと言われています。
ヤマネコは、乾燥した環境で水をあまり飲まなくても生きていけるように尿を濃縮させる能力が発達しました。
そのため、猫のおしっこは、
濃縮された濃いおしっことなる傾向があるのです。
おしっこが濃いとどうなる?
おしっこの中に結晶や尿石ができやすくなり、尿道につまったり、
膀胱を傷つけたりすることで猫ちゃんに悪影響をもたらす可能性があります。
大半を占める2つの尿石
この2種類が猫の尿石の大半を占めています。
猫の年齢によって割合は変化しますが、全体的には
「シュウ酸カルシウム結石」と「ストルバイト結石」の割合は
ほぼ半々と言われています。
尿pHとの密接な関係
[ シュウ酸カルシウム結石 ]
比較的7歳以上に多いといわれるが、6歳以下でもできることがある。
尿pHとの関係
pHが6.0以下で結晶化しやすい
(尿pHがより低くなる〔≒より酸性になる〕と結晶化しやすくなる)
食事での対応が難しく、大きくなってしまうと手術で除去しなければならない場合もある。
できてしまう前に、普段からの予防が必要。
[ ストルバイト結石 ]
比較的1歳~6歳に多いといわれるが、7歳以上でもできることがある。
尿pHとの関係
pHが6.6以上で結晶化しやすい
(尿pHがより高くなる〔≒よりアルカリ性に近くなる〕と結晶化しやすくなる)
マグネシウム含有量が調整されていたり、食べる事で尿pHが調整される食事を与える事が大事。
尿石配慮の4つのポイント!
- 尿量確保
- RSS管理
- 尿pHコントロール
- マグネシウム 量調整
尿量確保について
たんぱく質など栄養成分の調整により、血液中の栄養素が多くなると、濃度を戻そうとし水分をいっぱい摂る結果、健康的な尿量を確保できるようになります。
尿量を増やし、尿石になる前に排出させることが、尿石全般に有効な対応の一つです。
RSS管理について
RSS(相対過飽和度)とは尿石のできにくさの目安です。
RSSが低いと尿内でミネラルなどの成分の結晶化が抑えられ、尿石ができにくい状態を保ちます。
一方で、RSSが高いと尿内でミネラルなどの成分が結晶化して、尿石ができやすくなってしまいます。
RSSはフードの成分などから机上で簡単に算出できるものではなく、その評価は実際に多くの猫の尿を集め、長い期間分析する必要があります。そのための設備や、算出までの膨大な時間が必要となるのです。
「シュウ酸カルシウム結石」のケアはこのRSS管理が重要です。
尿pHコントロールについて
ミネラルやアミノ酸を調整し、尿を弱酸性化の状態に保つことが理想です。
「ストルバイト結石」のみの配慮であれば尿pHを弱酸性に保つことで対応できます。
しかし、「シュウ酸カルシウム結石」を合わせた2種の尿石への配慮を同時に行おうとした場合、同じ栄養成分でも尿pHコントロールにはプラスに働きますがRSS管理にはマイナスに働く成分があるため、そのバランスをとることはとても難しく、技術や多くの知見が必要になります。
マグネシウム含有量調整
ストルバイト結石の由来であるミネラル「マグネシウム」を低減させ、適正なマグネシウム含有量に調整することが大切です。
特に「ストルバイト結石」のケアにはpHコントロールとマグネシウム含有量の調整が重要です。