- Column -

ペットライン 犬ノート

Dog Note

愛犬のにおい対策完全ガイド:3つの原因と効果的な解決法

公開日:

わんちゃんと一緒に暮らしていると、どうしても気になってしまうのがにおい。わんちゃんの体だけでなく、飼い主さんの服もにおう、さらには家中に充満しているのが悩みになっているケースも多いことでしょう。それらのにおいは、わんちゃんのどこから発せられているのでしょうか。におい(臭い)の原因と、対処法について解説します。

pht_01 (5).gif

においの原因は、「体臭」「口臭」「排泄物臭」

わんちゃんのにおいは、体臭、口臭、排泄物臭 の3つが主な原因です。口臭には歯磨きなどのデンタルケアを、排泄物はすぐに処理することで軽減が見込まれます。それでは体臭はどうすれば良いのでしょうか。その前に体臭がするメカニズムについて見ていきましょう。

汗腺からの分泌物が体臭に!

人間と同様、わんちゃんにも汗を発する汗腺があり、性質の異なる2種類に分かれます。
一つは、サラッとした無臭の汗を発するエクリン腺。運動をした後などにこのエクリン腺から汗をかくことで、体温調節などを行います。わんちゃんはこのエクリン腺を足裏の肉球だけに備えていて、運動後に触ると湿っているのが分かります。
もう一つの汗腺は、アポクリン腺。人間は脇の下や口、生殖器周辺などごく一部にしかないのですが、わんちゃんは全身に備えています。アポクリン腺から出る汗はベタっとしています。その理由は、皮脂腺と直結しているため、汗と一緒に皮脂も分泌されるためです。分泌された皮脂は時間とともに酸化し、細菌により分解されることで独特なにおいとなります。このにおいは、ムレた靴下と同じ成分。それがわんちゃんの体臭としてにおうのです。
わんちゃんの体臭は個体識別の役割があり、わんちゃん同士で相手を知るための大切なコミュニケーションツールでもあるのです。

ブラッシングやシャンプーではこまめに

ブラッシングをすることで、わんちゃんの体を清潔に保ってあげましょう。皮膚表面の無駄毛を取り除き、風通しを良くします。わんちゃんとのスキンシップにもなるので、1日1回してあげたいですね。
湿らせたタオルやペット用のウェットシートなどで体を拭くのは、被毛に付いた汚れとともににおいの元も拭けるので、ブラッシングとセットでやっておきたいこと。ドライシャンプーを併用すれば、さらに効果が高くなります。
もちろん、シャンプーも効果的です。ただし頻繁に洗うと、わんちゃんの皮脂を落とし過ぎてしまう心配があります。成犬であれば、月1~2回程度で良いでしょう。

家の中の犬のにおい対策

家の中に広がるわんちゃんのにおいを軽減 するにはどうしたらいいでしょう?具体的な対策の一部として以下の様な事が挙げられます。
1. 換気(空気の脱臭・清浄)
2. 床や絨毯の清掃
3. 家具や壁面の拭き掃除
4. わんちゃんにとって無害で好ましい香りを散布(お好みで)

最も大切なのは、こまめな換気

こもったにおいを外へ放出する「換気」は、におい対策で最も大切です。脱臭機や空気清浄機を使うのも有効です。脱臭機と空気清浄機の機能は似ていますが、脱臭機は室内のにおいを除去するのが目的なので、より脱臭効果が高いと言われています。ちなみに、どちらも効果的に使うには定期的なメンテナンスが必要です。

消臭剤でにおいを軽減

床は、掃除機をかけたうえでおしっこなどの汚れが付いている可能性のある場所を拭きます。その際にクエン酸を溶かした水溶液で拭くと、おしっこのアルカリ性を中和してにおいが軽減されます。
ソファや絨毯にも、わんちゃんの体臭が染み込みがちです。わんちゃんの抜け毛を取り除き(滑り止めのゴム付き軍手を使うと便利)、塩や重曹を振りまいて掃除機をかけると消臭効果があります。
カーテンには焼ミョウバンを溶かした水溶液をスプレーで振りかけると、においが軽減されます。
また、このミョウバン水の原液を水で薄めてわんちゃんの寝具やおもちゃを洗うと、においも取れやすくなるのでおすすめです。
pht_05 (5).gif

あわせて読みたい記事

SNS公式アカウント