- Column -

ペットライン 犬ノート

Dog Note

愛犬のしつけの基礎とポイント一覧!吠える・噛み癖のある愛犬のしつけも紹介

公開日:

犬を飼うにあたって、しつけはとても大切です。しつけされていないと自分だけでなく、身の回りの人たちや他の犬とトラブルになるかもしれません。では、愛犬のしつけではどのようなことをしたら良いのでしょうか。そこでこの記事では、愛犬のしつけの基礎とやり方のポイントを詳しく紹介していきます。しつけを通して愛犬との絆を深めていきましょう。

2月_犬ノート_新規記事_10_犬 しつけ_イラスト本番.jpg

愛犬のしつけが大切な理由

新しい家族の一員として迎えた愛犬との幸せな生活を築くためには、しつけが不可欠です。言葉を交わせない分、飼い主さんと愛犬が理解し合う手段として活かしていきたいですよね。
ここでは、愛犬のしつけが大切な理由について3つ紹介していきます。

①人と犬が幸せに暮らすため

まずは「人と犬が幸せに暮らすため」です。
愛犬のしつけができていなければ、あなたの家にある家具や物など、大切にしていたものを壊されるかもしれません。また、犬も人間と同じ社会のルールやマナーの中で生活します。その中でしつけがされていない愛犬は問題行動を起こす可能性があるでしょう。
それぞれが社会やルールの中で幸せに楽しく暮らすためにも、正しくしつけることが大切です。

②愛犬の安全を守るため

2つ目の理由は「愛犬の安全を守るため」です。
先ほどもお伝えしたとおり、犬も人間と同じく社会のルールに従って生きていかなければいけません。そこでルールやマナーを守れない犬は、悪い犬・問題のある犬と見なされてしまいます。また、しつけで道路への飛び出しを防止するなど、危険な状況から愛犬を守ることもできます。

③周囲の人に迷惑をかけないため

3つ目の理由は「周囲の人に迷惑をかけないため」です。
「散歩中に吠えてしまう」「飛びかかり、噛みつこうとする」などの行動は、周囲の人々を驚かせ、傷つけかねません。万が一の大きなトラブルにも繋がる可能性があります。また、排泄トラブルなども周囲の人に迷惑がかかってしまいます。周囲の人に迷惑をかけないためにもしつけをする必要があります。

愛犬のしつけはいつから始めるべき?


愛犬のしつけは「何歳までに行わないといけない」という決まりはありません。
ただし、早めに始めた方が良いしつけもあります。例えば、トイレトレーニングや吠え癖・噛み癖については、一度癖がついてしまうと直すのが難しいので、早めにしつけしておくと良いでしょう。

子犬の場合、生後3カ月までは「社会科期」という外の環境に慣れやすい時期です。その期間は環境への適応力も高いので、コマンド(合図)を学びやすいとされています。子犬のうちに基本的なコマンドを身につけておくと、成犬期においてもしつけがスムーズに進みます。

ただし、成犬期だからしつけができないということはありません。愛犬の個性や性格に合わせた優しい指導と、継続的なコミュニケーションが鍵となります。

愛犬の基本的なしつけ一覧


愛犬の基本的なしつけは、愛犬と飼い主さんとの円滑なコミュニケーションを築くために大切なものです。
ここでは、アイコンタクトからダメまでの基本的なコマンドを11種類ご紹介します。愛犬へのしつけのポイントや注意点にも気をつけながら、少しずつ取り入れてみてください。

アイコンタクト

「アイコンタクト」は、愛犬が飼い主さんに意識を向け、注目している状態のことです。
アイコンタクトは全てのしつけの基礎ともされ、合図の前にアイコンタクトを取ることで、次の指示に従いやすくなると言われています。
アイコンタクトのしつけは、まずは愛犬の名前を呼んで、目が合ったらすぐに褒めたり、おやつをあげたりすることから始めましょう。少しずつ目を合わせる時間を伸ばしていくことで、アイコンタクトが身につくようになります。

オスワリ

「オスワリ」は、多くの飼い主さんが一番最初に覚えさせようとする合図です。お尻をつけて座ることを覚えさせることで、愛犬の興奮状態を抑える効果があります。
しつけの仕方としては、ご褒美を手の中に入れてグーを作り、愛犬の鼻先に持っていき、そのまま「オスワリ」と言いながら上に動かします。愛犬がグーへと意識を向け、上を見上げることで自然とお尻が床に下がっていくので、お尻が床についてじっとすることができたらすぐに褒めてご褒美をあげましょう。
ただし、褒めてあげる時に、愛犬が興奮してしまうと逆効果です。たくさん褒めてあげたい気持ちを抑えて、静かに褒めてあげるようにしましょう。

フセ

「フセ」は伏せたままの姿勢を維持する合図です。お腹と前足の肘から先が地面に着くので、「オスワリ」より楽に姿勢をキープすることができます。さらに、立ち上げるまでに時間がかかることから、興奮した愛犬の動きを制限したい場合には「オスワリ」よりも効果的です。
しつけの仕方としては、まず「オスワリ」をさせます。オスワリができたことを褒めてから、少し時間を開けて、ご褒美をグーで隠したまま、手を下げていきます。犬のお腹が床に着いたタイミングで、「フセ」と言ってから褒めてあげましょう。
「オスワリ」と混同しないように、飼い主さんも一緒に立ち上がったりしゃがんだり、なるべく同じような動きを取ってあげると効果的です。

マテとヨシ


「マテ」は待つこと、「ヨシ」は許可を意味していて、飼い主さんの指示を待ち、我慢をする習慣を身につけていきます。衝動的な行動を抑制し、突発的な事故から愛犬を守ることにも繋がります。
「マテ」と「ヨシ」のやり方は、ご褒美を手の中に隠し、ご褒美を持っていない方の手のひらを愛犬に向けて「マテ」と指示を出します。その時、手のひらの位置は、愛犬が見上げる位の高さにしてあげると、愛犬が立ち上がりにくくなるのでおすすめです。

その後、愛犬が動いてしまったら、手の位置を少し上げてもう一度「マテ」と声をかけます。数秒経っても動かないことを確認してから、「ヨシ」の声かけと一緒にご褒美をあげるようにしましょう。「マテ」の時間を少しずつ長くするのはもちろん、愛犬との距離を少しずつ離していくのもおすすめです。

オイデ


「オイデ」は、離れている愛犬を呼び戻すコマンドです。事故予防に繋がるのはもちろん、万が一、リードが外れてしまった時に遠くに行ってしまうのを防止できます。

まずは愛犬が飼い主さんに意識を向けていない状態で「オイデ」と声をかけてみます。この時命令口調にはせず、優しく呼びかけるのが大切です。愛犬にとって、楽しいことや嬉しいことがあると思わせてあげることで、成功率が高くなります。呼びかけに反応して寄ってきてくれた時には、たくさん褒めてあげましょう。もし出来なかった時でも、あまりしつこくせず、時間を空けて再度トライするようにします。
静かな環境でできるようになったら、愛犬が遊んでいる時や、室内以外の環境でも挑戦してみるのがおすすめです。

オテ


「オテ」は「オスワリ」の状態から前足を飼い主さんの手のひらに乗せるコマンドです。「オテ」ができるようになると、足を触られることに抵抗が無くなるので、爪を切ったり、汚れた足を拭いたりする時にスムーズに行えます。

やり方としては、まず愛犬がリラックスしている状態の時に、前足の甲をそっと撫でてみます。反射的に前足を上げたタイミングでしっかりと褒めてあげます。もし愛犬が嫌がらなければ、前足をそっと掴んで、手の平に誘導しても良いでしょう。しかし、嫌がる場合には無理に行わないようにします。
前足を持ち上げたタイミングでそっと手のひらを差し入れながら、「オテ」の合図をして褒めます。手のひらに前足を乗せることが「オテ」なんだなと愛犬に覚えてもらうことが大切です。
ただし、強制的に前足を握ってしまうと、愛犬にストレスを与えてしまうので注意してください。

モッテコイ・トッテコイとチョウダイ


「モッテコイ」や「トッテコイ」は、飼い主さんが投げた物を持ってくるコマンドです。そして、「チョウダイ」は口に咥えていたものを離すコマンドです。「モッテコイ」や「トッテコイ」は愛犬との遊びで良く使われるコマンドですが、しつけで大切なのは「チョウダイ」の方になります。

例えば、ボールを遠くへ投げた場合、しつけをしていなくてもボールを追いかけていく姿は良く見られます。しかし、そのボールを飼い主さんへ渡せるかどうかはしつけ次第です。この「チョウダイ」がしっかりできるようになれば、お散歩中に拾い食いをしそうになった時や、おもちゃ以外のものに噛みついた時のトラブルを予防することができるようになります。

しつけのやり方としては、まず愛犬の好きなおもちゃを目の前で見せます。おもちゃに興味を引かれたら、少し離れたところに「モッテコイ」と言いながら投げてみます。愛犬がおもちゃを咥えて戻って来られたら褒めます。もし戻ってこないなら「オイデ」のコマンドで呼び戻してみましょう。
戻ってきたことを褒めたあと、愛犬の前に手の平を差し出し「チョウダイ」と言います。素直に渡すことが出来たらたくさん褒めてご褒美をあげます。もし離さなかった時には、差し出した方とは反対の手の平で、ご褒美を持ち、愛犬に見せながらもう一度「チョウダイ」と言ってみましょう。

ダメ


「ダメ」は禁止行為を伝えるための重要なコマンドです。愛犬の危険な行動を防ぐために効果的ですが、使い方を間違えてしまうと逆効果になってしまうので注意が必要です。

しつけ方のポイントとしては、愛犬がしてはいけないことをしている場面で「ダメ」と言います。そのまま言うことを聞いて、やめることが出来たら褒めてあげましょう。
やめることが出来なかった場合にも、威圧的に名前を呼んだり、「ノーノー!」と何度も言ったり、「ダメ」以外の言葉でやめさせようとするのは辞めましょう。何がダメなのか、しっかりと伝えられるようにすることが大切です。

愛犬のしつけ|トイレトレーニング編


愛犬のしつけにおいて、特に重要となるのがトイレトレーニングです。適切な方法でトイレトレーニングを行うことで、室内飼いでも清潔な環境で過ごすことができます。トイレトレーニングにおける4つのポイントについて見ていきましょう。

①眠る場所と別にトイレを設置して覚えさせる


トイレトレーニングを始める際に、まずは眠る場所とは別の場所にトイレを設置しましょう。
犬は眠る場所が汚いのを嫌がる習性があります。そのため、眠る場所とトイレが近いと排泄をせず、違う場所での粗相に繋がりかねません。

ケージの大きさによっては、眠る場所としっかり分けることが難しい場合もあります。その場合、ケージの内側にトイレ、ケージの外側にクッションなどの眠る場所を用意してあげるのも効果的です。また、トイレには愛犬が自由にアクセスできるように扉を開けたままにするなどの工夫をすることで、トイレの場所を覚えさせる第一歩となります。

②トイレタイムに誘導する


トイレの場所を決めたら、一定の時間ごとに、愛犬をトイレに誘導してみましょう。
食事や遊びの後、目覚めた直後など、排泄が予測しやすいタイミングでトイレに誘導してあげることで、成功体験に繋がりやすく、スムーズなトイレトレーニングができます。

③探す仕草をしたら誘導する


犬は排泄のタイミングで、特有の仕草を行うことがあります。耳を立てたり、くるくると歩き回ったりなどのサインがあれば、すかさずトイレに誘導します。特に子犬の間は膀胱が小さく、トイレの回数も多くなりやすいため、トイレを探す仕草を見落とさないようにできれば、正しい場所での排泄を覚えやすくなります。

④正しい場所で排泄できたら褒める


トイレトレーニングで一番大切なのは、成功体験を積むことです。愛犬が正しい場所で排泄したら、即座に褒めてご褒美をあげましょう。トイレを片付けてからなど、時間を置いてしまうと、トイレとご褒美の結びつきが分かりにくくなってしまうので、成功したらすぐに褒めることがポイントです。

愛犬のしつけ|食事編


愛犬のしつけにおいて、食事の時の行動も大切なポイントになります。食事の時にもルールを設けることで、愛犬の拾い食いや人間の食べ物を食べてしまうことによる中毒などの事故も防止できます。
食事におけるしつけについて、以下3つのポイントに気をつけながら取り入れていきましょう。

①オスワリとマテに従ったらご飯を与える


まず、ご飯を与える時には、愛犬に基本的なコマンドである「オスワリ」と「マテ」ができるように教えていきましょう。食事の前にこれらのコマンドに従ったら、ご飯が食べられると理解させることで、愛犬は飼い主さんからリーダーシップを感じられます。

②途中で食事を奪わずに追加していく


犬の中には、自分のご飯を守ろうとするあまり、食事中に器に触ろうとすると噛んだりうなって威嚇したりする犬もいます。
その様子が見られた時には、ここでの食事は守る必要はないと安心させるために、フードやおやつなどをそっと追加して様子を見てあげましょう。

③テーブルから食事を与えないように注意する


愛犬がどんなにおねだりをしてきても、人間の食べ物をテーブルから与えることは絶対に辞めましょう。
一度テーブルから与えてしまうと、悪癖に繋がりかねません。人間の食べ物の中には、犬にとって有毒となる場合があります。おねだりの行動がエスカレートして、家族の食べ物を奪うようになってしまうと、犬にとって有害なものを食べてしまったり、塩分などを過剰に摂取してしまったりなどのリスクも高まってしまいます。

吠える愛犬に対するしつけ


愛犬の吠え癖に悩む飼い主さんも多くいるでしょう。
吠える愛犬に対するしつけには、なぜ吠えているのかを理解した上で行動することが大切です。ここでは、愛犬が吠えた時のしつけと対応を詳しく紹介していきます。

吠えても基本は無視をする


吠える愛犬に対するしつけでは、まず冷静に対処することが求められます。
吠えても基本的には無視をし、愛犬の興奮状態を抑えるよう心がけましょう。吠えることで注意を引こうとする愛犬に対して、無反応な態度を示すことで、その行動では飼い主さんの気を引くことは出来ないと学習させることができます。

吠えるのをやめたら褒める


愛犬が吠えるのをやめた時には、積極的に褒めてあげましょう。
愛犬は自分の行動で飼い主さんが喜んでいることをしっかり理解してくれます。吠えるのをやめた瞬間に褒めることで、吠えない方が褒めてもらえると理解させ、吠える癖を減少させることが期待できます。

チャイムの音に慣れさせる


愛犬が吠える原因の一つとして、外部の騒音やチャイム音によるものがあります。
チャイム音に敏感な場合には、チャイムの音に慣れさせるトレーニングが有効です。愛犬がチャイム音に対して驚かずに済むように、音が聞こえても吠えなかったらご褒美を与えるという行動を繰り返してください。できるだけリラックスした状態で接するよう心掛けましょう。

他人や他の犬に吠える場合は落ち着かせる


他人や他の犬に吠える場合、愛犬を落ち着かせることが大切です。
散歩中の場合はリードを短く保ち、穏やかな口調で「オスワリ」や「フセ」などの指示を与えます。いつも通りの合図を出すことで、興奮状態が和らぎ、吠えるのを抑える効果が期待できます。

噛み癖のある愛犬に対するしつけ


犬の噛み癖は、飼い主にとって悩ましい問題です。

しかし、犬にも噛む理由があります。
犬が噛む理由として考えられる理由は以下の通りです。

・口の中に不快感を訴えている
・不安や恐怖を感じている
・運動不足でストレスを感じている
・皮膚炎で全身がかゆくイライラしている

このように、なぜ噛むのかを理解した上で、適切なしつけを通して改善していきましょう。原因を知るために、生活環境や体調面での変化はないかを観察し、もし突き止められれば解決できるように行動してください。

噛み癖の原因や対策方法について詳しくは以下の記事を参照ください。

愛犬のひどい噛み癖を直したい!噛む理由と3つのしつけ方法を紹介

愛犬のしつけをするときのポイント


犬のしつけは、愛犬との信頼関係があるからこそ実現できます。
愛犬とより良いコミュニケーションが取れるように、以降で紹介する3つのポイントを意識しながらしつけてみてください。

①合図の言葉は統一する


愛犬のしつけにおいて、合図やコマンドの言葉は統一することが重要です。
例えば「オスワリ」というコマンドを教える際、家族みんなで統一された言葉を使いましょう。そうすることで、愛犬は混乱することなく、指示を理解しやすくなります。また、合図の言葉を統一することで、しつけの成功率も高めることができます。

②ご褒美にドライフードを与える


愛犬のしつけにおいて、ご褒美は強力なモチベーションとなります。
特にドライフードは小分けにしやすく、愛犬も食べ慣れているので安心です。良い行動をしたら、その都度与えることで、愛犬がより嬉しさを感じやすくなります。ただし、摂取カロリーには注意が必要なので、普段のフードの量と合わせて、適切な量になるように気をつけましょう。

③個体差があることを理解する


犬のしつけの習熟度には個体差が存在します。
犬種や個々の性格、年齢によって反応や学習スピードが異なるので、愛犬に合ったペースで進めることが大切です。焦らず、愛犬の個性に合わせて柔軟にトレーニングを行うことで、より効果的なしつけが期待できます。

愛犬のしつけでやってはいけないこと


愛犬のしつけでやってはいけないことは何でしょうか?
ここでは、しつけで避けるべき2つのポイントについて紹介していきます。

①怒鳴る・叩くこと


愛犬のしつけでは、怒鳴ることや叩くことは絶対に避けるべきです。飼い主さんからの怒声や暴力は愛犬にストレスを与え、信頼関係を損ないかねません。愛犬は飼い主さんが怒った理由を理解できず、ただ恐れや緊張を感じてしまいます。できなかったことを怒るのではなく、できたことを褒めるポジティブな関係性を通じて、コミュニケーションを図りましょう。

②口輪を長時間つけっぱなしにすること


口輪は犬の噛み癖や吠え癖のコントロールに使われることがありますが、長時間装着させることは避けるべきです。口輪は短時間のトレーニングなどには効果がありますが、一般的な生活の中で長時間つけてしまうと、愛犬が不安や苦痛を感じる恐れがあります。
同じように、しつけの際に愛犬の口元をぎゅっと握ることも避けるようにします。突然のことに驚いた愛犬が咄嗟に飼い主さんを噛んでしまう可能性もあるので、十分注意しましょう。

愛犬のしつけ以外で身につけたいこと


愛犬のしつけ以外にも、愛犬と家族がより豊かな生活を送るために身につけておきたいスキルがあります。そのスキルについて、3つ紹介していきます。

①社会性


愛犬が他の犬や人と良好な関係性を築くためには、「社会性」が重要です。
散歩やドッグランなどの公共の環境に積極的に参加することで、少しずつ社会性を身に付けることができます。初めての環境で愛犬がストレスを感じることが無いように、最初は短時間から始めましょう。

②ブラッシングなどのケアに慣れさせること


愛犬がブラッシングなどのケアに慣れることは、健康な生活をサポートする上で大切なスキルです。ブラッシングや爪切り、歯磨きなどのケアに早めに慣れさせることで、日常のお手入れを受け入れやすくなります。
また、体に触れることに慣れさせておくと、動物病院の受診やペットホテルの利用もしやすくなるメリットもあります。

③留守番


留守番の訓練は、愛犬の「分離不安症」を防ぐために必要なスキルです。
最初は短時間から始めていき、徐々に慣れされて時間を延ばしていくと良いでしょう。また、留守中も安心して過ごせるように、お気に入りのおもちゃや落ち着くためのスペースを用意することが大切です。いたずらせずに留守番ができたら、たくさん褒めてあげましょう。

犬のしつけでお互いが快適に過ごせるような環境を作ろう


家族の一員として犬を迎え入れる場合、しつけは欠かせません。
しつけがされていない愛犬がトラブルを起こした場合は飼い主さんの責任になります。愛犬に責任はありません。とはいえ、周囲の人々からは悪い犬・問題のある犬という見方をされてしまいます。しっかりとしつけがされていれば、愛犬は問題を起こさず、飼い主さんや周囲の人々からも可愛がられてルールの中で幸せな生活がおくれます。
愛犬のしつけにはコツコツと地道な努力が必要です。焦らずしっかりと向き合いながらしつけに取り組んでみてください。

あわせて読みたい記事

SNS公式アカウント