【専門家監修】犬の爪切り、どうすればいい?お手入れ方法とコツを解説
- 公開日:
わんちゃんの爪は定期的なお手入れが欠かせません。しかし、愛犬の爪を切ることに不安を感じる飼い主さんも少なくないでしょう。この記事では、わんちゃんの爪を切るタイミングやお手入れ方法をご紹介します。
この記事の監修者

犬の爪は定期的にチェックを
爪の伸びるスピードには個体差があります。アスファルトなどの硬い地面を歩く際に爪が削れるので、よくお散歩するのか、それとも室内で過ごすことが多いかによっても、爪の伸び方が変わってきます。2週間に1回程度の頻度で爪の長さや状態をチェックして、伸びていたらお手入れしてあげてください。
爪を切らないとどうなる?
わんちゃんの爪は、人間の爪のようにどんどん伸びていきます。伸び過ぎると絨毯などに引っかかる、肉球が地面にしっかり着かないため歩きづらくなる、爪が肉球に食い込んでしまうなど、様々なリスクがあります。 また、爪と一緒に爪の中の神経や血管も伸びていくため、爪を長く伸ばしてしまってから切ろうとすると神経や血管も切ることになり、激しい痛みを感じさせてしまいます。爪切りは、必ず定期的に行ってあげたいものです。
爪を切るタイミング
フローリングの床を歩くと、チャカチャカと爪が当たる音がする、また足が地面に着いた状態の時に肉球よりも下に爪が伸びていたら、爪を切るタイミングです。
犬の爪切りに用意したいアイテム
わんちゃんの爪切りに用意しておきたいアイテムは以下のとおりです。 わんちゃん用の爪切り わんちゃん用の爪やすり 止血剤 ガーゼもしくはコットン わんちゃん用の爪切りにはハサミタイプやギロチンタイプ、ニッパータイプ、電動タイプがあります。子犬や小型犬にはハサミタイプが向いています。ギロチンタイプやニッパータイプは切れ味が良いので、爪がしっかりしている犬種に使われることが多いようです。爪切りの「パチン」という音が苦手なわんちゃんには電動タイプという選択肢もありますが、モーター音や振動を嫌うわんちゃんもいます。 それぞれ特徴が異なるため、飼い主さんに使い勝手が良く、愛犬の体格や爪の大きさに合ったものを選んでみてください。
爪を切る方法
愛犬の爪を切ることに不安を感じる飼い主さんは少なくありません。ここでは自宅で愛犬の爪を切る際の方法とコツをご紹介します。
1.体を保定する
爪切りを持つ手とは反対側の腕で愛犬の体を抱え込んで、飼い主さんの体に密着させます。作業しやすくするため台などにのせても良いですが、落下しないよう十分に気をつけてください。 体を保定し、全身を抑えながら足を上げさせて保持します。足を上げさせる際、関節の可動域を意識しましょう。決して強く引っ張ったり、開かない方向に無理に力をかけたりしないでください。 小型犬なら、飼い主さんの膝の上で仰向けにして抱えても良いでしょう。
2.肉球を押して爪を出す
足を軽く持ち上げて肉球の根元を優しく押し、爪をしっかり出します。
3.少しずつカットする
わんちゃんの爪には神経や血管が通っているため、切りすぎないよう注意してください。爪の大きさにもよりますが、先端を切ったら角を取るようにカットすると良いでしょう。 白い爪のわんちゃんは血管が透けて見えやすいので、血管の数mm手前で切ります。黒い爪の場合は断面が乾燥していますが、爪の先端を切って断面が湿っていたらそこで切るのはやめましょう。 前足や後足の内側に「狼爪(ろうそう)」と呼ばれる地面につかない爪がある場合は、忘れずにカットしてください。 爪を切った後のざらつきが気になるようであれば、やすりで滑らかに整えても良いでしょう。
もし血が出てしまったら
清潔なガーゼやコットンなどで数分押さえて上げます。血管の損傷が小さければ血はすぐに止まりますが、深く損傷してしまうとなかなか止まらないこともあります。そのため、自宅で爪切りをするなら止血剤を準備しておくと良いでしょう。止血剤があれば、出血している部分につけると早く血を止めることができます。それでも出血が止まらない場合は、動物病院に相談してください。
爪切りを嫌がる場合は?
足に触られるのを嫌がるわんちゃんには、足先をマッサージするなど触れられることに慣らしていきましょう。一度に全部の爪を切る必要はありません。爪切りが嫌いになると、とことん嫌いになってしまうわんちゃんが多いので、苦手意識を持ってしまう前に、爪切りは楽しいイベントと感じさせるようにしたいものです。一本切れたらたっぷり褒めてあげる、おやつをあげるなど、工夫してみてください。 どうしても自宅では難しいという場合は決して無理をせず、動物病院ペットショップ、トリミングサロンなどで行ってもらえるので、プロに任せるのも一案です。
腸内環境の健康維持に配慮したフードを
わんちゃんの健康維持には、腸内環境を整えることが大切。「JPスタイル和の究み 小粒1歳から」は、腸内フローラを整えるオリゴ糖や乳酸菌などを配合。薄い小粒タイプで食べやすく、活発な成犬期の健康維持にぴったりのプレミアムドッグフードです。「しあわせマルシェ」なら通常サイズでお試しできます。